新着情報

2022.03.26 (Sat)  08:29

ウクライナ情勢 漁夫の利

【ウクライナ情勢 漁夫の利】

 この言葉は、当事者が痛み・苦しみを伴った争いをしているすきに(一方で)第三者が儲けることを指しますが、この戦争で利益を得るのは中国、と見るのが一般的です。確かに政治的にも経済的にも中国が得るものは大きいはずです。しかも、なんら一言も発することなく、一ミリも動かないでも得られるわけですから西側諸国の愚かさが際立ちます。

 その他に大儲けをするのが復興業者です。戦争の規模が広がれば広がるほど、被害が甚大であればあるほど儲かるのが、戦後復興に携わる業者。彼らは今、「もっと激しくなれ。壊しまくれ」と戦況を見ていることでしょう。

 よく「戦争は兵器産業の為にある」と言われますが、実は巨額の富を得るのは復興業者なのです。

 私が現地取材した湾岸戦争(1991年)の〝後始末〟に天文学的な額のカネが使われたと言われています。クウエートだけで少なくとも1,000億ドル(約12兆円)かかりました。

 請求書のほとんどは被害国のクウエートに送られましたが、石油を掘り出せばいいだけの話ですから深刻な問題にはなりませんでした。実際に新たに備え付けられた最新式の機械によって産出された石油が穴埋めをしました。

 日本が〝領収書をもらえない〟135億ドル(当時の1兆7500億円)もの大金を多国籍軍に払わされましたが、これは復興資金とは別枠です。

 戦後復興に使われる正確な数字はなくあくまでも推測ですが、米国が関わる戦争の復興の仕事の9割はアメリカの会社が請け負うとされています。他の1割を英独仏の業者が分け合います。ある日本人外交官の話では日本の業者に落ちてくるのは「2階から目薬」程度だそうです。

 湾岸戦争で「正義の味方」を気取った米国ですが、一番恩恵を享受したのは、実はアメリカでした。

 それは米国の経済成長率から見ても明らかです。

 「4.18(1988年)→ 3.67(89年)→1.89(90年)→-0.11(91年)」と右肩下がりだったものが、湾岸戦争をはさんで一転、「3.52(92年)→2.75(93年)→4.03(94年)」と上昇に転じているのです。これはもちろん、復興事業から得た大金そのものではなく、これを契機にして経済が活気づいたことを指します。 

 今回のウクライナへのロシアの攻撃は限定的とはいえ、ロシア軍が撤退した後の復興にはインフラ再生を含めてやはり巨額の資金が必要となります。

 では、それをだれが負担するのか?

 もうお分かりですよね。今回はオイルマネーという〝打ち出の小づち〟は使えません。支援国が分担するしかないのです。

 だから、びっくりするような額の請求書が経済規模の大きい日本政府に送られてきます。もちろんそれを支払うのは納税者である私達です。

 こうして見ると、「何のための戦争か」「誰がやりたい戦争か」「得するのは/損するのはどの国か」「ウオーゲームに苦しむのはいつも民衆」などの戦争の実態が見えてきます。

 湾岸戦争でも今回の戦争でもその構図は通底しています。

 実は、おバカな独裁者が乗せられて切ってしまった火ぶたを見てほくそ笑む人たちがいるのです。

 

 勉強不足の専門家達の浅薄な分析を、メディアやネットから毎日シャワーのように〝浴びせられている〟皆さんの参考になればと思いこれを書きました。ご家族で、友達とこの機会に意見を共有していただければ幸いです。