私の人生劇場

少年期

第5回 「1年に2度の生命の危機」

浅井久仁臣 Early days 7.jpg

 やがて実家を出て、近くの小さな借家で親子三人の生活が始まりました。

 村で知らぬ者がいないほどのわんぱくになった私は美合保育園に通い始めましたが、数日で手に負えないからと放園処分になります(国語辞典に学校をやめさせられる放校はありますが、放園はありませんでした)。 

 時間を持て余した5歳児はちびっこギャング集団を作り、常に10~15人を引き連れて行動していました。

 小学校に入ってもエネルギーにあふれ、規律ある集団生活になじめなかった私は、担任と母千代子の頭を悩ませます。

 

 同じ小学校で教員をしていた千代子は言います。

「覚えてる?あんたがたくさんつくしを採ってきたから、たーやん(隣家に住む大家。独居老人)に聞いたら、『くんちゃんは家来をたんぼに引き連れてきて採れーと命令。ほうする(そうする)とみんなが散らばってあぜ道でつくしを採る。それをぜ~んぶ自分で独り占めした』って言ってたのよ。私、恥ずかしくって穴に入りたかったわ」

「あんたが入学したての4月。2年生の担任だった私が授業をしていると、校庭をひとり走り回っている男の子がいたのよ。見れば我がバカ息子!授業を終えてミツ先生(私の担任)に聞くと、『なんでもすぐにやっちゃう子だからね。テストだったんだけどすぐにやり終えて騒ぎ出すから外に出してしまったの』と言われて申し訳なくてね」

「たーやんの家に入って、たーやんが大事にしていたお菓子を全部食べた時は『これを許しちゃえらいことになる』と柿の木に縛り付けたけど、あんたは頑として謝らんかった。たーやんが『先生、許しておくれましょう』と半分泣きながら訴えてきたけど、ここは正念場と聞き入れなかったら、たーやんはあんたに『くんちゃん、謝りん(謝ろう)』と寄ってってさ。謝るきっかけを作ってあげてるのに謝らなかったね」

 

 「やることなすことすべてがマイペース」「人の言うことを聞かない」「周りを笑わすことに夢中で空気を壊す」…ミツ先生からは保育園と同じ指摘がされたそうです。現代なら間違いなく何らかの発達障害の病名がつけられていたでしょう。

 また、態度の大きさも半端ではなかったようです。生意気な一年生は、授業が始まる前に毎日、教室と廊下の間仕切りに腰を掛けて、行きかう生徒や教員ににらみをきかせていました。

 ある朝、「くんちゃん、おはよう」

 通りかかった男性教諭があいさつしました。

「ああ、安藤寅男か」

 私はあいさつ代わりにそう答えました。

 安藤先生はその態度を面白がって職員室に戻ると、「くんちゃんは面白い子ですね」と千代子にあったことをそのまま伝えたそうです。

 自分の尊敬する先輩に対しての、息子のとんでもない無礼な態度に千代子は怒り心頭。帰宅するなり烈火のごとく私にカミナリを落としました。

 

 実はこの話にも後日談があります。

 時は半世紀以上飛んで、場所も埼玉県北部にある山の中の一軒家でのこと。そこは、友人が運営する『茜の里』という「障害の種類や有無にこだわらない交流ができる宿泊施設」。理事たちが泊りがけで集まる年次総会で講話をしてくれと頼まれ、直子と出かけました。ひとり遅れて到着した理事がいました。

「○○さんは、岡崎の方ですよ。岡崎高校出身です」

 理事のひとりが教えてくれました。がやがやとしていて名前が聞き取れませんでしたが、流れを止めたくなくて相手がこちらの席に来るのを待ちました。

「岡高の何回生ですか」

 目の前に座った相手にいきなり尋ねました。

「20回です(生まれた年で答えられたかもしれません)」

「ふたつ下ですね。部活は?」

「柔道でした」

「え?僕も柔道でしたよ。ただし、2年生後半で退部したから重ならなかったですね」

「学区は?」

 岡崎というところは、出身小学校で出自を表します。

「山中です」

「なんだ、僕は2年生の途中までだけど、お隣の竜谷でしたよ」

「え?だとすると、父親をご存じですか?」

「え?お父様のお名前は?」

「安藤寅男です」

 びっくり仰天です。

「え~~~っ!あの安藤寅男先生の息子さん???」

 私の驚き方に相手もびっくりです。そりゃそうです。岡崎でならあり得る話ですが、遠く離れた関東の山奥です。奇縁に驚きました。安藤さんに小学校の出来事「安藤寅男事件」を話したら嬉しそうに聴いていただきました。

 でも話を進めるうちに、残念ながら安藤先生がもうこの世の人でないことが分かりました。後日、千代子にその夜の報告をすると、彼女が電話口で声を弾ませたのは言うまでもありません。

 

 一回目の「生命の危機」はその直後に身に降りかかりました。

 小学校一年の5月、九死に一生を得たのです。

 事件が起きたのは、5月10日でした。季節外れの暑さに私は子分たちに「川で泳ぐぞ」と言い、竜泉寺川に連れて行きました。今でこそ小さな川ですが、当時は”暴れ川”として知られ、子供だけでなく大人も泳ぐ水量の多い川でした。

「おかあちゃんがここは深いし危ないから泳いじゃあいかんと言っとったよ」

 と一人が言いましたが、私は意に介さず。やおら服を脱ぐと水の中に入っていきます。

「浅いぞ、浅い。ついてこい」

 と言いながら歩を進めます。実は当時、私はまだ泳ぐことができませんでした。浅瀬でパシャパシャやっているだけで泳げると勘違いしていたのです。

 ズボッ!

 と音がしたわけではありませんが、頭の中ではそんな音がして全身が水の中に引きずり込まれました。がむしゃらに手足をバタバタさせましたが、体は深み(駐在調べで9尺約2.7メートル)にはまっていきます。泳げなかったから当然と言えば当然です。

 人生で初めて死への恐怖を感じた瞬間です。必死にもがくうち、体がふいと浮きました。4本の救いの手が伸びてきたのです。

 記事にある年齢は、私を含めて間違いで、ふたりの命の恩人は4年生。私は1年生でした。(写真の新聞記事。もう一つ毎日新聞の記事があったのですが、行方不明デス)

浅井久仁臣 Early days 6.jpg

 またまた後日談ですが、それから60年後。故郷に戻った私は恩人に会ってお礼をしたいとお二人をたずねました。しかし、残念ながらお二人ともこの世の人ではありませんでした。

 鈴木さんのお宅には今もその時に授与された表彰状が一番目立つところに掲げられていました。それから墓参りをさせていましたが、つくづく「この方たちに命をいただいているんだな」と感じました。

 

 溺れかかった日から約半年後に再び生命の危機が訪れました。

 当時はとにかく食糧難。「欠食児童」という言葉が日常的に使われていた時代でした。田舎でも大して変わらず、腹を空かせた子供たちは野草や昆虫も口にしていました。川で撮れる魚特にウナギは最高級品。田んぼでタニシを、小川や池でザリガニを、また野原でバッタを捕まえてゆでたり煮たりして空腹を紛らわしていました。

 そんな状況です。いたずら盛りの私は常に何か口に入れるものはないかと周りを見ていました。

 近くのよろず屋(何でも売っている店)では、長火鉢が置いてある「上がり框(かまち)」で酒を提供していました。仕事帰りの男たちは、そこでちくわをあぶりながら、ちびりちびりと美味しそうに酒を嗜(たしな)むのです。「うっめえなあ」と言いながら飲むその表情に、「早く大人になってちくわを一本丸ごと食べたいな」と憧れのまなざしで見ていました。

ミクス 岡崎の文化人 2.png

 そこで大人がヘボ(蜂の子)を食べている姿に触発された私は、小学校一年生の身で大胆にも近所の家にあったスズメバチの巣に挑戦してしまいます。

「ひとりでヘボを独り占めにしたい」と、長い棒を持って抜き足差し足で巣に近付いたところまでは憶えていますが、その後の記憶はありません。母親の話では全身を刺されて真っ赤にはれ上がったそうです。高熱を出して冨田病院に担ぎ込まれ、清先生(院長)の素早い手当で一命をとりとめました。

 そんな破天荒な息子にいや気がさした千代子は翌春から遠く離れた福岡中学に職場を移し、自転車で通うようになります。

「あんたは何をしでかすか分からないから、一緒の学校で働くことがイヤで嫌で仕方なかったの」――このセリフをこれまで何度聞かされたか分かりません。

←第4回)  (第6回→